- 1.
- 経営事項審査について
(問1-1)経営事項審査とはなんですか?
国や地方公共団体などが発注する公共工事に入札する際に必要な審査です。
従って公共工事を請け負う必要がなければ、経営事項審査を受審する義務はありません。
(問1-2)審査基準日とはなんですか?
概ね決算日が審査基準日となります。
ただし、合併時経営事項審査といった特殊な事例の場合には合併日が審査基準日になるなど、例外もあります。
(問1-3)経営事項審査結果に有効期間はありますか?
審査基準日から1年7ヶ月が経営事項審査結果の有効期間です。
(問1-4)審査行政庁とはなんですか?
建設業許可を受けている行政庁です。
国土交通大臣許可であれば国土交通省(各地方整備局)、都道府県知事許可であれば都道府県庁となります。
|
- 2.
- 結果の公表について
(問2-1)経営事項審査結果通知書を受け取ったのですが、いつ公表されますか?
経営事項審査結果通知書を受け取ってから約1ヶ月間は審査行政庁による最終確認のための公表保留期間となり、それが経過した後に公表されます。
(問2-2)決算日からどれくらいで経営事項審査結果が公表されるのですか?
経営事項審査の申請時期、審査状況などにより異なりますが、目安として決算日の半年後くらいから公表されます。
(問2-3)過去の経営事項審査結果は公表されていますか?
有効期間内で直近の経営事項審査結果が公表対象になります。
(問2-4)建設業許可を受けていて、経営事項審査結果が公表されていないのはなぜですか?
建設業許可を受けているだけでは経営事項審査結果は公表されません。
経営事項審査結果通知を受けた場合に公表されます。
(問2-5)いつから経営事項審査結果の公表を行っているのでしょうか?
平成10年12月よりCIICのホームページで経営事項審査結果の公表を行っています。
(問2-6)公表されるデータはどのくらいの頻度で更新されているのですか?
(問2-7)経営事項審査結果通知を受けると公表されるのですか?
(問2-8)経営状況分析をCIIC以外で行った場合は公表されないのですか?
どちらの経営状況分析機関で経営状況分析を受けても全て公表対象となります。
|
- 3.
- 検索について
(問3-1)商号名称検索で「大臣知事区分」がわからないのですが、どうすればよいですか?
「大臣知事区分」の選択肢にある「全て」を選択すると、全ての審査行政庁の経営事項審査結果を対象に検索されます。
(問3-2)総合評定値の高い順のランキング形式等、一覧での表示はできますか?
「許可番号検索」または「商号名称検索」のみとなります。
(問3-3)「該当なし」と表示されるのはどのような理由が考えられますか?
「該当なし」と表示されるのは
・入力が適切でない。
・経営事項審査を受審していない。
・経営事項審査を受審中。
・行政庁による最終審査のため公表保留期間中。
などの場合が考えられます。
(問3-4)検索結果に「該当なし」と表示される理由の1つに「経営事項審査を受審中」とありますが、経営事項審査を受審し
ているかどうかわかりますか?
経営事項審査は各審査行政庁で行っていますので、受審状況についてはCIICではわかりません。
(問3-5)先日まで経営事項審査結果が公表されていましたが、本日検索を行うと「該当なし」となるのはなぜですか?
審査基準日から1年7ヶ月の有効期間を経過すると公表対象外となります。
(問3-6)検索結果一覧から「詳細」を表示しようとすると、画像認証が表示されるのですが、どうすればよいですか?
画面に表示されている画像文字を入力して、「詳細」をクリックしてください。
|
- 4.
- 経営事項審査結果について
(問4-1)商号名称や代表者氏名に「*」が表示されているのはどういう意味ですか?
使われている文字がJIS第一、第二水準以外の文字だった場合に「*」で表示される場合があります。
(問4-2)公表されている経営事項審査結果が、改正以前の基準か改正以降の基準か見分ける方法はありますか?
検索結果に「新旧区分」が表示されますので、どちらの基準か判断いただけます。
(問4-3)経営事項審査結果通知書に表示されている数値の意味や評点の計算方法について教えていただけますか?
制度上の数値や計算方法は、国土交通省または都道府県のホームページ、または市販の書籍等でご確認ください。
(問4-4)総合評定値(P)の平均点を知りたいのですが?
CIICでは平均点の算出はしておりませんが、平均点は700点前後になるように制度設計されています。
(問4-5)会社そのものの総合評価のような項目はないのでしょうか?
会社全体の評価を表す項目はありませんが、業種毎の最終的な評価は総合評定値(P)となります。
|
- 5.
- その他
(問5-1)公表されている経営事項審査結果に誤りがあるので修正してほしいのですが?
公表されている経営事項審査結果は、各審査行政庁が入力したデータをそのまま表示しています。
公表されている内容に疑問点等がある場合には、経営事項審査結果通知書を発行した審査行政庁にお問い合わせください。
(問5-2)経営事項審査結果が公表されていないと、電子入札の受付ができないので、公表時期を早めてほしいのです
が?
経営事項審査結果の公表と電子入札の関連はありません。
なお、経営事項審査結果は公表保留期間経過後に公表することで各審査行政庁から委託を受けているため、公表時期を早めることはできません。
(問5-3)他のサイトで、売上高や評点のランキング等が掲載されていますが、CIICからデータを提供しているのでしょう
か?
(問5-4)公表されている経営事項審査結果をデータで提供してほしいのですが?
(問5-5)公表されている経営事項審査結果を削除してほしいのですが?
CIICは行政庁の委託を受け公表を行っていますので、経営事項審査を受審した審査行政庁にご相談ください。
(問5-6)検索結果一覧から「詳細」をクリックしても詳細画面が表示されないのですが、どうすればよいですか?
詳細画面を表示するには「Adobe Reader」が必要です。お使いのパソコンに「Adobe Reader」がインストールされているかご確認ください。インストールされていない場合は、検索結果一覧の下方の「Adobe Reader」のリンクからインストールを行ってください。
(問5-7)経営事項審査結果はどのように印刷したらよいですか?
「Adobe Reader」の印刷機能を利用して印刷してください。
(問5-8)経営事項審査結果は保存できますか?
PDF形式として保存できます。「名前を付けて保存」を行って保存してください。
(問5-9)なぜ詳細画面をPDFで表示するようにしたのですか?
情報セキュリティの観点、二次利用の濫用防止のため、HTML形式からPDF形式での公表に変更させていただきました。
|
|
|